※当サイトではアフェリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

こんにちは。双子2組育児中の母 わたし と申します。長女まるいち、次女まるに、三女まるさん、四女まるよんとパパの6人家族です。よろしくお願いします。
双子育児で1番大変だと思う時期はズバリ0ヵ月~5ヵ月です!!
ここでは、2度の双子育児を経験して、わたし が感じた1番大変な時期について、その時期をどうやって乗り切ったか、そして成長に伴う大変さの変化などを紹介できたらと思います。
よろしくお願いします。
1番大変だった時期について
わたし が双子育児で1番大変だったと思う時期は0か月~5ヵ月です。
この期間は記憶がないと言っても過言ではないです。(涙)
我が家の双子は皆NICUに入院していたので、1度目も2度目も実際に退院して双子が揃って家で一緒に過ごし始めたのは生後2ヵ月からなのですが、本当に大変でした。特に1度目,,,
1度目は、初めての妊娠、出産、育児で分からないことだらけ,,,手探りの中2人対応するのは本当に辛かったです。
まとめて寝られる時間がなく、お風呂に入るのももったいないといった感じ。時間が出来たなら寝たい。
時間が取れたとしても、早く寝ないとと思えば思うほど寝れない,,,1時間、2時間睡眠を出来る時にするという感じでした。(涙)3時間寝れたら、よく寝た!というような,,,
2人が寝てやっと寝れると思った矢先、泣き声が聞こえてくると、体が拒否する感覚,,,
何をしていても泣き声がする感覚,,,
わたし 明日倒れたりしないかな,,,?と自分がやっていけるのか不安になったのは人生でもこれが初めてでした。
双子が退院して1、2ヵ月は、この先やっていけるのか、この大変な時期に終わりは来るのか、不安しかなかったです。
どうしたらもっと楽に出来るか考える余裕が出来たのは、生後4ヵ月を過ぎたあたりだったと思います。寝る場所を変えてみたりしたところ、1人が朝まで寝てくれたり。そのころから交代で朝まで寝れるようになりました。勿論日によりますが。
でも安心してください!!どんどん楽になります!
因みに2回目の双子は今のところ楽です!!経験を活かし準備ができたおかげか、比較的育児を楽しみながら過ごすことが出来ています。
経験が大きいかもしれませんが、しっかりと環境やアイテムを整えることで大変さは軽減できると思いました。
わたし流、大変な時期の乗りきり方
自己流ですが,,,
①育児以外諦める
体力的にも精神的にも楽になります。
自分のやりたいことは諦めます。やりたいことがあって出来ないとストレスになるからです。これは家事もそうです。掃除やりたいなと考えていて、赤ちゃんが寝てくれないととてもイライラしてきてストレスを感じます。双子だと特に。1人が寝て、あと1人寝れば掃除ができる!なんて考えて、寝てくれない時にはイライラしてきます。最悪の場合、2人目が寝た瞬間1人目が起きます。ほんとよくあることです。打合せでもしたのかと思うほど見事に入れ替わります。発狂できます。
とはいえ生活がありますので最低限は必要です。
具体的に我が家では、洗濯だけ頑張りました。食事は母が作ってくれるか買って食べるかのどちらかで3ヵ月はご飯作っていませんでした。買い物も母に任せていました。掃除は,,,最低限。
可能であれば掃除、買い物、洗濯、食事の用意は誰かに任せるのがよいです。
ご家族や友人以外にも、ベビーシッターや家事代行も便利です。
わたし の知り合いの双子ちゃんのご家庭で、ベビーシッターを利用しているお母さん多いです。
地域によっては助成金がでるのでとてもお安く利用できます!
※自治体によって助成内容や対象が異なるのでご確認ください。

②宿泊ケアを利用する
2回目の双子の時に一週間ほど利用しました。
これは双子ちゃんにかなりお勧めです!!
宿泊代は1泊2日で2万円~10万円と高額ですが、自治体によっては補助金が支給され1泊1万円以下で宿泊できたり、無料な自治体もあります!!調べてみてください!補助金が支給されるのであれば利用することをお勧めします!!
お勧めの理由は、助産師さん達のアドバイスを受けながら、双子との生活リズムを整えていけるからです。お陰で退院後本当に楽でした!!
また疲れたらスタッフに赤ちゃんを預けることが出来るので、体を休めることも出来ます!!
わたし は同時授乳の練習や授乳後のミルク量の調整をしてもらいました。体重の変化を見ながらミルク量を調整してもらえたので安心でした。また夜に長く寝てもらえるように授乳時間やミルク量のアドバイスをもらえて、実際に試すことができたので良かったです。
宿泊ケアのお陰で、双子との生活に退院後すぐに慣れることができました。
③便利アイテムを使う
1回目の双子の時必要ないと思っていた便利アイテム、2回目でなぜ1回目から買わなかったのかと後悔しました。
我が家で便利だったと感じたアイテムを紹介しています↓↓
他にも便利なアイテムは沢山あります。
例えばこちら↓↓
猫の手も借りたい乳児期,,,便利アイテムが頼りになります(涙)
変化する大変さ
わたし が双子育児で一番大変だと思った時期は0ヵ月から5ヵ月だとお話しましたが、その後も大変な時期は内容が変化しながら続きます。
わたし が感じた月齢別の大変さと対策です↓↓
・0ヵ月~5ヵ月
3時間ごとの授乳で睡眠不足になりやすい。→ベビーシッターなどを利用し少しでも休む。
・6ヵ月~1歳
夜のミルクや夜泣きがまだあるので睡眠不足になりやすい。
何でも口に入れる。ハイハイやつかまり立ちが出来るようになり、目が離せない。→目を離しても大丈夫な安全な場所を作る。ベビーサークルがお勧めです!
・1歳~2歳
歩き出すのでお出かけが大変になる。ベビーカーから降りたがるので大人1人で連れて出かけるのが大変。→大人が1人の時は、2人ともベビーカーで出かけていたのを、1人ベビーカー、1人抱っこ紐にする。
・2歳~3歳
喧嘩が増える。洋服、玩具、場所の取り合いをする。→物に関しては、同じものを2個ずつ買う。色違いを買うのを辞め全く同じものを買うようになりました。
・3歳~
3歳頃からは、2人で遊ぶようになり、逆に楽だと思います。幼稚園から帰ってくると2人で遊んでいます。
大変な時期は記憶がないほど大変ですが、少しずつ楽になっていきます。
大変な時期は人や物、自治体のサポートに頼ることをお勧めします。
皆様の参考に少しでもなれたら幸いです。